MENU

【保存版】子どものサッカー上達に役立つ「公式ガイド&信頼サイト」10選

こんにちは。「こどもはみらい」編集部です。
サッカーをがんばる子どもたちを応援する時、本当に正しい情報を見つけるのは大変ですよね。
このページでは、親御さんや指導者、そして選手自身が安心して参考にできる公式・公的なサイトを10個まとめました。
「ルールの定義」「安全対策」「練習の工夫」など、迷ったときに信頼できる情報の入口としてご活用ください。

このページの使い方

  • リンク先はすべて新しいタブで開きます。今読んでいる記事を閉じずに調べられます。
  • まずはここで簡単な説明を読んでからリンクを開くと、理解がスムーズになります。
  • スマホの方は、リンクを長押し→「新しいタブで開く」を選ぶと便利です。
  • 家族やチームで共有すれば、みんなが同じ基準の情報を持てます。

目次

ルール・審判(IFAB/JFA)

IFAB(国際サッカー評議会)

サッカーのルールを決めているのがIFABです。
オフサイドやハンドなど、試合でよく議論になるプレーも、ここに正式な定義が載っています。

競技規則の最新版(IFAB公式)

JFA(日本サッカー協会)

日本国内の大会や審判、代表チームの情報はJFAの公式サイトから確認できます。
学校やクラブでのルール運用を調べたい時に役立ちます。

JFA公式サイト

トレーニング・戦術(FIFA/AFC)

FIFA Training Centre

世界のトレーニング例が集まった学習サイトです。図や動画が豊富なので、そのまま練習に取り入れやすいのが特徴。
親子で見ても楽しめます。

FIFA Training Centre(公式)

AFC(アジアサッカー連盟)

アジア地域の育成方針やコーチ教育について紹介されています。
「どう育てていくか」という大きな流れを理解するのに役立ちます。

AFC:コーチエデュケーション

安全・健康(JSPO/JISS/WHO/JADA)

JSPO(日本スポーツ協会)

夏場の練習で大切な熱中症対策の資料が充実しています。
練習や大会の日に役立つチェックポイントを確認しましょう。

日本スポーツ協会(JSPO)公式サイト

JISS/HPSC(国立スポーツ科学センター)

栄養・睡眠・リカバリーなど、スポーツ科学に基づいた体のケアが学べます。
成長期の子どもにとっては「やり過ぎない工夫」を知るのが大切です。

JISS/HPSC公式サイト

WHO(世界保健機関)

子どもの運動量の目安を国際基準で示してくれています。
「練習が多すぎないか、少なすぎないか」を判断するときの参考にできます。

WHO:身体活動ガイドライン

JADA(日本アンチ・ドーピング機構)

サプリや薬の正しい知識を学べるサイトです。
特に思春期の子どもにとって「何を飲んでも大丈夫?」という不安を解消できます。

JADA公式サイト

国内情報(Jリーグ/JFA)

Jリーグ

日本のプロリーグの公式情報です。試合日程や結果、選手のデータが公開されています。
子どもと一緒に観戦を楽しむと、サッカーへのモチベーションが高まります。

Jリーグ公式サイト

JFA(日本サッカー協会)

代表チームや国内大会の情報はこちらから。
「来週の大会スケジュールを知りたい」という時にすぐ確認できます。

JFA公式サイト

よくある質問(FAQ)

Q1. 公式サイトは英語が多くて難しいのでは?

心配ありません。このページで要点を日本語で整理しています。
英語が中心のサイトも、図や動画を見れば十分理解できます。

Q2. 子どもと一緒に見ても大丈夫?

すべて公的・公式の安全なサイトです。安心して一緒に見られます。

Q3. どのくらいの頻度でチェックすればいい?

ルールは年1回の改訂シーズンに。
安全や健康は季節の変わり目に。
普段は必要に応じてこのページに戻って確認する形で大丈夫です。

Q4. スマホからでも使える?

はい。リンクはすべてスマホ対応です。長押しして「新しいタブで開く」と便利です。

Q5. チームで共有してもいい?

もちろんです!チーム全体で同じ正しい情報を共有できるので、連絡や教育の基準がそろいます。

免責とお願い

本ページは信頼できる公式サイトを紹介することを目的に作成しています。
最新の情報は必ず各公式サイトをご確認ください。リンク切れや誤りを見つけた方はご連絡いただけると助かります。